高校入試 作文の書き方講座【番外編】〜採点基準〜
大阪府のホームページには公立高校の過去問や採点基準が公開されています。
作文の採点については高校毎に採点基準を作成し2名以上で採点することで偏りをなくすようにしています。
国語Aでは90点中12点、国語Bでは90点中18点、国語Cでは90点中20点の配点となっています。
評価の観点は以下の通りです。
〇 指示された条件にしたがって、自分の考えが書かれていること。
〇 内容 (13点)
- 
- 主題や要旨が明確であること。
 - 根拠や例示が的確であること。
 - 文章の展開が論理的であること。
 
 
〇 表記 ( 5点)
採点基準の例も公開されています。
| S | A | B | C | |
| 内容についての 採点基準の例 | ・主題や要旨が非常に明快で、主旨を明確に読み取ることができ、きわめて説得力がある。
 ・考えの根拠が妥当できわめて説 得力があり、例示が非常に具体 的で分かりやすい。 ・論理が非常に明確で、筋道を立 てて構成されており、文章がきわめて円滑に展開されている。  | 
・主題や要旨が明快で、主旨を明確に読み取ることができる。
 ・考えの根拠が妥当であり、例示が具体的で分かりやすい。 ・論理が明確で、筋道を立てて構成されており、文章が円滑に展開されている。  | 
・主題や要旨に明快でないところがあり、主旨をあまり明確に読み取ることができない。
 ・考えの根拠に妥当でないところがあり、例示があまり具体的でなくやや分かりにくい。 ・論理があまり明確でなく、筋道を立てて構成されていないところがあり、文章があまり円滑に展開されていない。  | 
・主題や要旨が全く明快でなく、主旨を読み取ることができない。
 ・考えの根拠が全く妥当でなく、例示が具体的でなく非常に分かりにくい。 ・論理が不明確で、筋道を立てて構成されておらず、文章が全く円滑に展開されていない。  | 
| 表記についての 採点基準の例 | ・原稿用紙の使い方が正しい。
 ・誤字や脱字がなく、漢字が適切に用いられている。 ・語句の用法が適切である。 ・文の成分の順序や照応が適切である。  | 
|||
どんなところを評価されるのかを理解して、しっかり加点されるようにポイントを抑えましょう!
